2023年度入ゼミブログ

2023年度入ゼミブログ

2022年度の3分の2振り返り

こんにちは、牛島です。ゼミ選考が12月に前倒しになったことで、例年よりかなり早い時期にお送りした4年生の振り返りブログ、いかがでしたでしょうか。「もう振り返りブログを書く時期になってしまったのか」と言っている人もいましたが、まだ卒論もできてないし、卒業までにはまだ4カ月あるということを忘れてはいけま...
2023年度入ゼミブログ

21期振り返りブログ【まさきさん編】全てはあの瞬間から。

こんにちは!4年のまさきです。21期の振り返りブログラストバッターです。。。予め言っとくと、思いの丈をありったけ綴っているのでとても長いです笑ただ、自分のこのブログが牛ゼミを受ける2年生の少しでもお役に立てれば、幸いです!それでは牛ゼミの特に印象に残っている思い出をピックアップして、振り返りたいと思...
2023年度入ゼミブログ

【12/1 夜10時 Last First Kiss 牛ゼミ最後の説明会】

こんにちは、牛島利明研究会入ゼミ担当です。仮登録お疲れさまでした。多くの皆さんはすでに意中のゼミを絞って入ゼミ課題にも取り組まれていることと思います。その一方で、過去の牛島ゼミのゼミ員の中にも、本登録ぎりぎり直前まで迷いに迷ったという人が大勢います。そんな皆さんのために、牛島ゼミでは12/1(木)の...
2023年度入ゼミブログ

21期振り返りブログ【あやなさん編】「好き」を見つける

こんにちは。21期の彩奈です。私が2年生のころ、先輩方の振り返りブログを読んでその内容に感心したのと同時に「牛島ゼミに入れたらあっという間にこれを書くことになりそうだな」となんとなく考えたことを思い出しました。2年生の皆さんはぜひ目を通してみてください。ゼミ選び大学受験の際、私はマーケティングや商品...
2023年度入ゼミブログ

21期振り返りブログ【のどかさん編】牛ゼミに導かれて

こんにちは、牛島ゼミ4年ののどかです。2年生の時に利賀プロジェクトのTwitter、そして牛ゼミの存在を知った時の衝撃を今でも忘れることができません。冗談抜きで「運命に導かれた」と思い、牛ゼミに入ることを決断しました。そんな運命を感じ牛ゼミを志望していた私と、入った後の現実の私のゼミ生活のお話をしよ...
2023年度入ゼミブログ

21期振り返りブログ【りょうたろうさん編】世紀の難問に挑んだ話

こんにちは。21期のりょうたろうです。今回は内容お任せの振り返りブログということなので、ゼミ生活の回顧を兼ねて前から気がかりだったある難題に挑みました。▲利賀村でアブウド採らずのイベントを開催したとき。■はじめに「牛ゼミってどういうゼミなの?」この2年間で、僕はたびたび色々な人に聞かれてきました。親...
2023年度入ゼミブログ

21期振り返りブログ【えれなさん編】私なりの差の埋め方

「4年生のみなさんは振り返りブログを書いてください!」そう言われてカレンダーを見るともう既に10月半ば。今年は選考が早まり振り返りブログの時期も早まったとはいえ驚くほどあっという間にあっけなく月日は過ぎるものですね。正直今あるのは、このままでは牛ゼミを卒業できない!という焦りに似た気持ちです。なぜか...
2023年度入ゼミブログ

21期振り返りブログ【なおとさん編】生まれて初めて知恵熱が出た気がします。知らんけど。

こんにちは。21期の方のなおとです。今回は、ぎゅうぜみでの2年間を振り返っていきたいと思います。普段自分の思いとかを文字化することがないので少し照れ臭いところもありますが、暇な時にでも読んでもらえるとありがたいです。この2年間を振り返ってみて、タイトルからもわかるように、とにかくいろんなことを考えさ...
2023年度入ゼミブログ

21期振り返りブログ【みーさん編】シェアゼミ

あっという間にこのブログを書く日が来たんだなと、時の流れの速さをしみじみ感じています。私は話すのも、文章を書くのも、自分の思いや考えを言葉にしてぶつけることも苦手なタイプです。拙い文章ですが、自分の振り返りと2年生にとっては入ゼミの選択のひとつになればと思います。牛ゼミに入るきっかけと目的、実際に入...
2023年度入ゼミブログ

21期振り返りブログ【あやめさん編】「好き」の発見

こんにちは!21期のあやめです。ゼミ生活も残すところ、2ヶ月ちょっとになりました。学生生活の節目が近づき、そういえば物心ついた小学生から現時点の大学生まで、自分の人生のほとんど学生だったん!と驚きを隠せない今日この頃です。その大学生活の中で、新鮮な発見と驚きにたくさん触れられる牛島ゼミに入れたことは...