ソーシャルプロジェクト
ソーシャルプロジェクトとは、フィールドでの調査や経験を通じて現実社会の問題を発見し、
その問題に働きかけるプロジェクトを企画・実行する活動です。
ディベートや三田論で養った「論理的思考」「批判的思考」「実証的思考」を実践的に発揮することで、生きた学びを得ることができます。
現在は、3つのソーシャル・プロジェクトと複数の有志型プロジェクトを行っています。
[課題先進地をフィールドに学び発信する]
私たちトガプロは、限界集落(富山県利賀村)をフィールドとしています。現地に足を運び、課題を発見し、課題解決に向けて活動をしております。利賀村は、現在人口減少が進む過疎地域となっていますが、豊かな自然、食、村の方々の温かさなど、非常に魅力的な村です。一緒に、利賀村を盛り上げましょう!
[食のサプライチェーンを再構築する]
めぐるめは「生産者と消費者をつなぐ」という目的で、生産者の想いを消費者に届ける活動をしています。食に関する様々な活動を通し、生産者の想いがより消費者に届くような新たなサプライチェーンの構築を目指しています。今年度は、八王子のパッションフルーツ、静岡県の箱根西麓三島野菜をフィールドに活動しています!
[スポーツで東京を変える]
unispoは、「障がいの有無に関わらず、誰もが繋がり、過ごしやすいまちをつくる」ための施策を「スポーツ」を切り口に考えるプロジェクトです。実際に障がいを持つ方とスポーツ観戦、スポーツ交流をする中で得られる気付きを大切にし、アクセシビリティを超えた誰もが楽しめる観戦環境を整えるための提案を考えます。
[新しいライフキャリア教育を創る]
FDPはライフキャリアデザインという視点から、人々が「自分らしさを考え、自分のありたい姿を実現できる社会」を実現することを目標に活動しています。今年度は、養護施設の子供たちなどをはじめとする中高生に進学・就職選択の幅を広げるプログラムを開発する活動などを行っていきます。
[有難豚プロジェクト]
養豚家高橋希望さんの「家畜がもっと動物らしく育てられる世の中にしたい」という考えに共感し、商学部のゼミとして、アニマルウェルフェアに基づいた有難豚の飼育を継続的に経営していくための方法や販路開拓を実験するプロジェクトです。
[Project Z]
NPO法人ディーセントワーク・ラボ、牛島利明研究会、美大生デザイン団体ブリコロールによる協働プロジェクトです。障がいのある人の1つ1つに向き合う丁寧なモノづくりの姿勢と、そこから生まれる商品の魅力を少しでも多くの人に伝えるため、就労支援施設で作られるスイーツのマーケティングを行っています。