21期振り返りブログ【けんしんさん編】何者かにならなくていい

こんにちは。21期のけんしんです。

牛ゼミに入る前、約2年前に見た先輩方のブログに心惹かれた覚えがあります。
一緒には活動しないはずの2年生に向けて書いてくれるブログなのにすごく心がこもっていて、牛ゼミへの愛がありました。

そして、いまこのブログを書くために改めて先輩のブログを見返しているのですが、共感に近い想いを抱いています。なんなら自分が書こうと思っていた事をそのまま書かれている先輩もいてびっくりしています笑
過去のブログも読んでくださっている方は「同じこと言ってない?」って思っても許してください。

ただ先輩方の想いに共感し、似たことを考えているのは、ゼミの歴史の中でメンバーや活動の中身が変わっても、根底にある牛ゼミらしさがずっと引き継がれているからこそだと考えています。

牛ゼミらしさの正確な定義は自分の力ではできそうにないのですが(笑)、個人的には多様な人間が集まって、その中の誰もが他人を受け入れ、尊重する姿勢を持っていることが牛ゼミらしさを作り出し、そして受け継がれているのかなと思います。

そういった他人のことを考えられる人たちが多く集まる牛ゼミだからこそ、牛ゼミで過ごしてきた先輩やゼミ員の考えを理解できるし、想いに共感できているのかなあとしみじみ感じています。

さて!前置きなのに長々と書いてしまいましたが、
ここからは自分の話をしていこうと思います!

ゼミに入る前の当時の自分は全く自信がなく「自分にできることってなんだろう?」「自分の特徴ってなに?」と自問自答してきました。

実はゼミに入った後もその意識をしばらく引きずっていました。初めてのディベートでは同じ班のメンバーがみんな凄すぎて、、もう泣きたくなりました(笑)


(懐かしさしかないディベートA班)

しばらくはずっと自分の存在価値に悩み続けていましたが、三田論&プロジェクトの代替わりの経験が前向きになることができたきっかけになっていた気がします。

結論から言うと、
「自分って案外できることは多くて、オールラウンドさが強みなのかも」と思うようになりました。

例えば会議の内容をまとめて次の方向性を提示してみたり、みんなが忘れているような仕事や必要なタスクをこなしてみたりと、目の前にあることを必死にこなしているうちに周りに影響を与える役割としても、サポートする役割としても目立たないけど組織に欠かせない存在として貢献できるようになったと感じています。

頻繁に秀逸なアイデアが浮かぶわけでもないし、リーダー的な役割を器用にこなせるわけでもないけれど、でも少しずついろんな要素のことが自分にできる。
常に先頭に立って誰もが憧れるようなかっこいい存在にはなれないけど組織を、誰かを支え続けられる存在であり続けたいなとそう考えられるようになったことは牛ゼミでの成長の一つだと思うこの頃です。

そう考えられるようになったのも意見を言いやすい雰囲気やのびのびと活動できる環境を作ってくれたメンバーのおかげで、自分のことを評価してくれるやさしい同期のみんなには本当に感謝しています。(特に三田論シェアサイクル班には感謝です🙏)


(三田論メンバーみんなでとった写真は実はレアかも)

ここで冒頭の話に繋がってくるのですが牛ゼミには様々な人がいて、でも誰かを否定することなくありのままを受け入れてくれます。みんな人の良いところを見つけるのがすごく上手なんです。笑
そんな環境だからこそ、自分は自分の良さを見つけられたし、そのままでいいと思えるようになりました。

だからこそ今まさに自信がないけれど何かきっかけを掴みたい人にとって牛ゼミはぴったりの環境だとオススメできます。ゼミでの2年間は人生において大事な期間になるのでよく考えて、その上で2年生に牛ゼミを選んでくれたら嬉しいです!

ここまで書いて、牛ゼミへの愛に溢れたブログにする予定は特になかったのですが、気付いたらこうなっていました。笑

それだけこのゼミ生活は充実していてかけがえのないものでした。

本当はもっと伝えたいことはあるのですが、あれもこれも書いてしまうと、まとまりのない長文になってしまうのでこの辺にしておきます。

読んでいただき、ありがとうございました。