【15期ゼミ振り返り「不可能は誰にも証明できない」-岡村編-】

15期のまーさです。
2年前、牛島ゼミという選択をした私によくやったと伝えてやりたいです。今回はこのゼミで私の感じたことというか、考えの変化みたいなものを2点ほど書いてみます。

ひとつは、2年間の経験値。

“One can prove something is possible, but no one can prove something is impossible”

「可能」は証明できるけど、「不可能」は誰にも証明できない。
誰にも、それができないなんて決められない。

そんな情熱を持ち、牛島ゼミの一員となって2年が経ちました。できないものなんてないのだから、がむしゃらにやってみたい。自分の価値をこのゼミで発揮したい。
そう思っていた私は、この2年で「できないこともあるのかもしれない」「自分の価値ってなんだったっけ」とよく感じました。

情熱だと思っていたものは、自分の傲慢さだった。その自信は、ただの経験不足と世間知らずだった。
今となってはそのように思います。

そう気付けたのも牛島ゼミに入れたから。
いろんなチームでディベートをして、三田論を執筆して、プロジェクトをやったから。
たくさん挑戦して、たくさんうまくいかない経験をしたから。

もちろんうまくいった経験も、楽しかったこともありました。
でも本当の学びの多くは、失敗にあったように思います。そしてそれは、大抵ひとりでは気付けないものです。

もうひとつは、やりたい気持ち。

みなさんが選択する場面はこれまでもあったと思いますし、これからもあることでしょう。選択する裏には、やりたい意欲や興味が存在しています。(例外もありますが。)
私は牛島ゼミで、やりたい気持ちをみんなで支え合って活動が成り立っているのだなと思いました。
周りをやりたい気持ちにさせることも必要だと言えます。

「自分が」やりたい気持ちがあって、初めて活動に深みと意味が生まれる。
このゼミでやっていくための根底だと思いますし、この先も忘れたくない気付きです。

やりたいことがあるって贅沢です。

それをやれる場があることも贅沢です。

それをともにやれる仲間がいることも贅沢です。

ゼミが終わりそうになって、やっと自分がこんなにも素敵なところにいたことを実感しました。
この先どの環境にいても、自分からその環境を派生させたいなと思います。

あ、最後に。
「不可能」は誰にも証明できない
は今でも思っていますよ。

みなさんが牛島ゼミで本気の挑戦をし、たくさんの学びを得ることを応援しています。
いつか出会うことがあったらぜひ、お話を聞かせてください。

よかったら私のお話も聞いてくださいね。