初めまして、こんにちは!3年生25期のひなたです!
五十音順ということで、今年度の活動日誌トップバッターを務めさせていただくことになりました。よろしくお願いします
早速ですが4月10日、第1回本ゼミの活動についてお話したいと思います。
本年度初のゼミ活動ということで、今回はガイダンスと自己紹介、係の紹介を行いました。
ゼミ員同士何度か顔を合わせていたこともあり、終始和気あいあいとした雰囲気で進行しました!
まず最初に牛島先生より牛ゼミの基本的なルール、春学期のスケジュールなどのガイダンスがありました。
たくさん大切なお話をいただきましたが、牛島先生が時間を守ることを重視されていたことが特に印象に残っております。
ゼミの活動はグループワークがほとんどで、一人の遅刻がグループ全員のタイムロスになってしまいます。基本中の基本ですが、改めて時間に余裕を持った行動を意識しました!
また、5月に行うゼミ内ディベートの班分けもこのとき発表されました。
今回のテーマは「1990年代以降の株主重視のコーポレート・ガバナンス改革は日本経済にとってプラスである」です。
私たちの班は肯定班として、ディベート本番に向けテーマを支持する資料の作成や作戦会議を行うことに。
なんだか難しそうなテーマで、ディベート経験のない私は今から緊張しています…このディベートは私たち25期が迎える最初のビッグイベントなので、仲間と協力し合ってなんとか勝利したいですね!
4限の後半からはゼミに24期4年生の皆さんが合流し、自己紹介タイムが始まりました。
25期は地方出身が多い印象で、それぞれの地元を絡めたユーモアが飛び交っていました。
ロボットダンスや韓ドラ、ポーカー、演劇など所属も趣味もさまざまで、個性あふれる同期とともにこれから活動できるのが楽しみでたまりません!
また、3年生は制限時間1分で自己紹介をしたのですが、なんと1分きっかりで終わらせる人が続出。どよめきが起こりました。
24期の先輩方からは自己紹介と、昨年の経験を踏まえたゼミ生活へのアドバイスをいただきました。
新しいことにチャレンジする大切さやそれを支えてくれる仲間のありがたみなど、牛島先生のお話とも重なるところがありました。
私自身優秀な同期に囲まれ、どう仲間の役に立てるだろう?と不安もありますが、ゼミでの濃い2年間に全力で取り組んで成長したい!と背筋が伸びる思いです。
その後、24期の先輩方から各係の紹介がありました。
係は渉外、会計、企画、入ゼミの4つに分かれていて、どれもゼミ活動に欠かせない重要な役割です。先輩方の作成されたスライドがすごく素敵で、すっかり発表に聴き入ってしまいました!
早速各係の希望をとったのですが、今年は企画係の人気が高い様子。25期はエンターテイメント性に溢れた代になりそうですね。最終決定は次回に持ち越しとなりました。
以上、第1回本ゼミの活動報告でした!
こういったブログを書くのは初めてなのですが、うまく牛島ゼミの雰囲気を伝えられているでしょうか?
途中まで写真を撮り忘れていたので25期の姿が少ないですね。
私は写真撮影が下手で、今回撮った写真を見返して自分のスキルに絶望しました…次のブログ当番では上達した写真を皆様に披露できるよう頑張ります!

この写真は牛島先生に撮影していただきました!
本当は今日外で集合写真を撮る予定だったのですが、強風のため延期となってしまいました。
来週は天気が味方してくれることを祈っております
初回から充実した内容で、これからの2年間が一層楽しみになりました!
ここまで読んでいただきありがとうございました〜!