5月8日【第5回本ゼミ】有難豚ガイダンス・ディベート準備⑥!

はじめまして!25期のはるとです!
第4回の本ゼミを担当させていただきます。よろしくお願いします!

今日は利賀村の春祭りが終わって初めてのゼミでした!私自身も春祭りに参加させていただき、とても貴重で楽しい経験をすることができました。

さて、今日は有志プロジェクトである有難豚のガイダンスとプロジェクト相談会、ディベートのグループワークを行いました。

4限目ではまず、有難豚の説明を24期の先輩方がしてくださり、宮城で養豚場を経営なさっている希望さんにもzoomで参加していただきました。
有難豚では食べ物について考える人を増やすために様々な活動を行っています。私たちが普段口にする食材にはその食材の生き物としてストーリーがあります。特に、有難豚プロジェクトではフィールドワークや広報活動を行いながら大切に育てられた豚たちのストーリーをより多くの人に知ってもらい、共感する人々に美味しくいただいてほしいという願いがあるそうです!
希望さんのzoomからは宮城で育てられている豚やエミューも出演してくれました!養豚場を駆け回るエミューの元気な姿はかわいらしくてとても印象深いものでした。
私自身も2月に有難豚を使った食事会に参加させていただき、食のありがたさを実感するきっかけとなりました!

有難豚のガイダンスの後はプロジェクト選択についての相談会を行いました。利賀村の春祭りへの参加を経て、いよいよプロジェクト選択の決定が迫ってきました。ゼミで行うプロジェクトの相談はこれで最後となるので25期のみんなは各プロジェクトの先輩方にプロジェクトについての相談や疑問点を根掘り葉掘り聞きました。
どのプロジェクトもそれぞれの魅力がたくさんあって私自身もプロジェクト選択には頭を悩ませてしまいました(笑)

5限目では各班ごとにディベートのグループワークを進めました!
いよいよ来週に迫った第1回ディベートに向けてどの班もラストスパートをかけて取り組んでいました。私の班では初めて、24期のメンターの方々とフリーディスカッションの練習を行いました。先輩方の頭の回転の速さやスキのない言い回しに圧倒され、正直心が折れそうになりながらも必死に食らいつきました。また、先輩方からアドバイスをもらったことで自分達の立論や相手の立論の読み込みがまだまだ足りていないことを実感しました。
来週の本番に向けて、さらにラストスパートをかけてもっと立論資料を読み込み、反駁資料完成に向けて頑張っていきたいです!

また今日はゼミの後に残っていた25期の同期とご飯を食べに行きました!たくさん頭を使った分みんなとのご飯でとてもリフレッシュできました!

最後までご覧いただきありがとうございました!これから充実したゼミ生活を送っていけるよう一生懸命頑張ります!
次回のブログもお楽しみに!