5月12日【第4回サブゼミ】ディベート準備⑦!

こんにちは!25期のあおいです!

ゼミブログを初めて書かせていただきます!

牛ゼミに入るか迷っていた際、歴代の先輩方のゼミブログを読んで、まだ牛ゼミで活動していないにも関わらず、明るさや暖かさを文章から感じていたのを思い出します。

自分も将来の牛ゼミ生がこれを読んでゼミに入りたいって思ってもらえるように魅力をどんどん発信していけたらなと思います!よろしくお願いします!!

 

4/10に希望を胸に牛ゼミに入り、新たな仲間たちと共に忙しくも充実したゼミ生活を送っていると気がついたらあっという間に1ヶ月が経過していました。

時の流れって本当に怖いですね。

毎回楽しいゼミ生活を送っていますが、気づいたらあっという間に卒業してそうです…。

ゼミでの活動も1回1回噛み締めながら取り組んでいきたいと思います(まだ早い)。

さて前置きが長くなってしまいましたが、本日は25期初回ディベートに向けての最後のゼミでした!

最終調整ということもあり、ディベート班ごとに各々決めた場所で活動することになっていましたが、私たち否定D班は対戦しない肯定A班とともに意見交換を行いました。

 

やっぱり肯定側から意見がもらえるのはとても助かりますね。

否定側の立場としてデータ集めや資料作成を行っていると、どうしても無意識にフィルターをかけてしまっています。肯定側と一緒に情報共有を行なっていると、その盲目になってしまっている部分を新たな視点から意見を言ってくれるのでとても参考になります!

 

また主に今回のゼミではメンターの先輩方に協力していただき、フリディス練習も行いました。自分たちが強いと思って発言したことも先輩たちによってことごとく砕かれてしまい、自分たちの理解がまだまだ浅いことを痛感しました。

来年自分たちがメンターになった時にここまでできるかと言われると自信がないです。

先輩方に負けないくらいこれからどんどん強くなっていきたいです!

 

ただフリディスに関して理解が深まってきたのも事実で、こうきたらこう返すだったり、敢えて相手に抜け道を用意しておいて肯定側を嵌めることだったりまで手が回るようになりました。本番うまく実行できるように流れを持っていきたいですね。

 

こんな感じでどうでしょうか!どんな活動をしたか伝わっていれば嬉しいです!

次回はいよいよ本番!緊張もありますが頑張ります!

ディベートが終わったらケース&リサーチもあってまだまだやらなくちゃいけないことはたくさんありますが、どれもやりがいのあることばかりなのでこれから頑張ります!

 

次回もお楽しみに!