5月24日【第2回ディベートチーム結成】

こんにちは!21期のあやめです。
3日後にケーリサが迫っていて、心折れそうな今日この頃です!
最近のマイブームは、ナッツを食べることです。美味しいし、低カロリーでお腹も満たせるので優秀ですよ。

本題に入ると、今日のサブゼミは、3ゼミのディベート班の発表と話し合いでした。
私は今回、VS八代ゼミ班になりました。八代ゼミ強いらしいです。めっちゃ緊張しますね。
でも今回は、前回の経験を生かして頑張りますよ!

新ディベート班での話し合いは、前回のディベートでのKPTと個人の目標を話し合いました。
KPTっていうのは、Keep・Problem・Tryで構成される牛ゼミの振り返り方法です!
普通の反省や振り返りだと、問題点(Problem)を話し合うだけで終わっちゃいそうですけど、KPTだと、続けること(Keep)、改善すること(Try)も考えることができるので、個人的に気に入ってます。

その話し合いで特に議論になったのは、情報共有をどうやってしたのか、です。資料は分業で調べる方が効率は良いけど、その分の共有がどこまでできていたかに、ディベートの質も伴うような気がします。そこのバランスには、どの班も苦戦していたようです。

次に、3ゼミでの個人目標を話し合いました。「立論を完璧に作ること」や「分からないことを準備段階からきちんと解消しておく」などが挙げられました。
私個人の目標は「1回1回のミーティングを質の高いものにする」です。
前回のディベート班では、Zoomでのミーティングに、参加すること自体が目的になっていた節がありました。
ミーティングの質を高いものにしようという意識があると、今回のミーティングでどこまで達成できたらいいか、次回までに何をしたらいいかを考えて、次の行動に繋げることができます。そうすることで格段に効率がアップしそうですよね。
私の場合特に、意識的に目標を持たないとだらけちゃうので(Zoomだと特に)これは毎回意識しようと思います。

それが終わった後は、班内で他己紹介しあいました。
前のディベート班の子によると、私の関西弁が癒しになっていたそうなので、今後もバリバリ関西弁出していきたいと思います。
ちなみに、関西では焼き肉をポン酢につけて食べるんですよ。関東に来てからこれを言うと、大体引かれます。
ぜひやってみてくださいね、美味しいので。

5限はケーリサ相談会でした。皆まだまだ準備段階なようで、相談できること自体が少なかったようですね。
問題提起の大きさや、どれだけ納得感のあるストーリーを作れるかなど、ある程度あたりをつけてから考えるのが、賢いやり方なんだなと先生のお話を聞いて感じました。牛ゼミで活動していると、私の思いもよらなかった視点を知ることができるので、本当に勉強になります。

今日のサブゼミはこんな感じでした。ケーリサと3ゼミに向けて、気持ちを新たに頑張っていきたいと思います!最後までご覧いただきありがとうございました~