19期振り返りブログ【ともやさん編】意見を言うこと

こんにちは!19期のともやです。

昨年の場つなぎブログから約1年。そのときは、私が思う19期の特徴を書いていたので、自分の特徴は何だったのかと振り返ると、牛ゼミのなかでは、頻繁に意見を言うことなのかなと思います。ただ、ゼミに入った直後は、自分の意見を言えない人でした。なので、このブログでは私の思う「意見を言うこと」について書きます。

牛ゼミに入る前に2年生のみなさんが思うことの1つに「ディベートを経験して、自分も意見が言えるようになりたい」ということがあると思います。私もそう思っていました。ただ、そんな単純な話ではないと今は思います。なぜなら、ディベートの試合は、もともと決めていた作戦通りに進めていくこともあり、全てが自分の意見とは言えないからです。だから、自分の意見が言えるようになるカギは、ディベ―トの試合ではなく、日々の会議での自分の意識次第だと思っています。(*これは、私の考えであって、正解はわかりません。)

前置きが長いので、早速スタートです。

意見を言えなかった第1回ディベート、ケース&リサーチ

牛ゼミに入って最初に取り組んだ第1回ディベートやケース&リサーチの質疑応答では、自分の意見を言えませんでした。今振り返れば、何か思うことはあってもそれを言葉にすることができなかったのだと思います。その理由は、自分がこの意見を言って変な空気にならないかなという、意見に対しての自信のなさでした。この期間は、牛ゼミにいる実感を持てず、本当の意味でゼミ活動を楽しめていなかったと思います。


(初めてのサブゼミで、第1回ディベートのチーム発表直後のB班の様子)

そんな私が、なぜ頻繁に意見を言うようになったのか

きっかけは、悔しさや不甲斐なさ等の感情面もありますが、行動面で言えば、とりあえずその時できることから取り組み始めたことでした。

第2回ディベートでは、自分がチームを勝利に導きたいという、なんともヒーロー気取りの考えのもと、ディベートのテーマに関する情報を多く集めることから始めました。そうしたことで、自然と自信を持って発言できるようになりました。

Unispoでは、疑問点を口にすることではじめの一歩を踏み出しました。加入当初は、先輩を中心に会議が進み、ついていくことで精いっぱいでした。これは、知識や経験の差があるので当たり前のことですが、当事者になれず傍観してしまう自分にモヤモヤしていました。そこで、その状況を打破すべく、特に知識もない状態で勇気を出して疑問に感じたことをぶつけてみました。これが、その後のUnispoにおける積極的な活動のきっかけになったと思います。

おそらく、当時の私の意見の質は今以上に悪く、議論の本筋から外れるものであったと思います。でも今振り返ると、きっかけ作りの観点ではそれで良かったと思っています。牛ゼミの会議では、正解がわからないまま取り組んでいることもしばしばです。そのため、議論がスムーズに進むはずもなく、紆余曲折することが多いです。とりあえず発言することが、頻繁に意見を言えるようになることのスタートだとしたら、傍観者になるのではなく、議論を混乱させても良いと思います。


(変化のきっかけになった、第2回ディベート班)

話を戻すと、その2つの場面で自分の意見を出したことが、牛ゼミでの「楽しさ」「成長」の始まりでした。

【楽しさ】

自分から発言することは、会議に参加している実感を得られるので、会議を自分ごとに捉えることに繋がります。これによって、当事者意識を持って活動できていることに対する楽しさが得られるのだと思います。また、議論内容について自分の意見を持つことでメンバーとの意見の違いに気づく楽しさや、その違いをぶつけ合いながらより良いものに変えていこうとする議論の楽しさも次第に得られるのだと思います。

【成長】

「意見の質を高める」

発言を重ねるごとに、チームでの立ち位置が確立され、自然と周りから意見を求められるようになります。そのとき、意見の質を高める必要が出てきます。私は人から良く思われたい派なので、相手の期待を裏切らないように意見の質を高めたいと思い、知識をつけることや、自分の考えをノートやホワイトボードに書き起こしてみることに取り組むようになりました。この時期あたりから、何事にも自分の意見を持てるようになった気がします。

その後も、「わかりやすく伝える」「求められていることだけ回答する」「相手の意見に納得いかないときは、ただ否定するのではなく、できる限り代替案を出すようにする」など、意見を言う上で意識する点が増えていき、成長に繋がっていったと思います。

それは、自分が頑張れば頑張るほど意見を求められ、その期待に応えようと努力していく成長のサイクルが生まれたからだと思っています。

ここまで長くなりましたが、私が頻繁に意見を言うようになった流れを整理します。

1.自分にできることを考え取り組んだうえで、勇気を出して発言する
2-1.当事者意識を持つようになり、ゼミ活動が楽しくなる
2-2.意見を求められる回数が増え、期待に応えようとすることが成長に繋がる

そのため、なぜ頻繁に意見を言うようになったのかという問いに対しては、「私の場合は、1がきっかけで、2-1と2-2のサイクルが起こり続けた結果」という結論で締めくくりたいと思います。(*何度も言うようですが、私の考えであり正解はわかりません。)

~最後に~

最後まで私の拙い文章を読んでいただきありがとうございました。

「意見を求められる」なんて偉そうに語ってきましたが、それは、会議を進めるうえでの

立ち位置として意見を出す回数が増えたということ(周りが求めていたのかは知らないです笑)であり、もちろん私はまだまだ未熟者です。ただ、約1年半前小さな一歩を踏み出したことで、牛ゼミ生活が楽しくなり、私の成長のきっかけになったことは間違いないので、読んでいただいた方々にそのことが伝わっていたら幸いです。

最後に、私のゼミ活動を支えくださった皆様に、この場をお借りしてお礼申し上げます。

ありがとうございました。