6月12日【第10回本ゼミ】ケーリサ発表⑥!

はじめまして!25期あんずです。

ゼミが始まって、早いものでもう2ヶ月が経ちました。プロジェクトも動き出し、だいぶ慣れてはきたものの、まだまだお互いに知らなかった部分に出会うことも多く、新鮮で刺激的な日々を過ごしています。牛ゼミのメンバーは本当に優秀な人ばかりで、すごいなあと感心する一方落ち込みそうにもなることもありますが、なんとか自分なりに食らいついて行こうと奮闘しています

 

 

第10回本ゼミはケース&リサーチ発表の最終日でした!19名すべての発表が無事に終わりました〜本当にみなさんお疲れ様でした✨

私も今回の発表者の1人で、ようやく本番が終わり心の底からほっとしました。

ケーリサでは自分の興味のある分野について調べることができるため、取り組むのが苦ではなくむしろ調べていくうちに想像以上に多くの発見ができ、とても楽しかったです。また質疑応答やフィードバックでは、私が思い付きもしなかった視点がたくさんあり、やはり牛ゼミ生はすごいなあと感服するとともに、もっと調べてみたい、とさらに関心が高まりました!

私のあとに、はるき、かずき、と期待値の高い2人の発表が続きましたが、流石でした。細かいところまでしっかりと調べていて、質疑応答にもよどみなく答えていて、素晴らしい発表でした。正直トップバッターで良かった…と思いました‍

 

牛ゼミ3年の三本柱の1つであるケーリサが終わり、ひと段落ついたところですが、次回からは本格的に次のディベートに向けての活動が始まります!わかってはいたけれど、忙しいですね(笑)。でも毎日本当に充実していて、昨年はたっぷりあった時間を無駄にしてしまっていたので今年こそは充実したい!と思って牛ゼミに入った私としては、大満足な日々を送れています♪

 

ケーリサは個人戦でしたが、ディベートはチーム戦。ひとりで黙々と取り組むのも良いですが、仲間とああでもないこうでもないと議論するのは刺激的で、仲間の頑張る姿はモチベーションになります。ときにお菓子を食べたりおしゃべりしたり、でもやる時はものすごく集中する、そんな環境で成長できるなんて、本当にありがたいことだと感じています✨

今度は前回とは違う新しいメンバーで取り組みます。まだそれほど親交のなかった同期と、これから一緒に活動をして仲を深められることがとても楽しみです!大変だろうけれど、みんなで力を合わせて頑張りたいです!

 

 

次回のブログで25期生全員が一周し、また最初のメンバーに戻ります。これからもそれぞれの視点からゼミの様子をお届けしていきますので、お楽しみに