牛ゼミ24期のななみです!
急激に温度が冷えて寒暖差にやられている今日この頃です。
入ゼミもいよいよ佳境となってきており仮登録も始まりました!
去年本当に仮登録ができているのかどうか不安になりながら何度もスプレットシートで学籍番号を確認した記憶があります。
それでは今回のゼミブログの本題に入っていきたいと思います!
今回はオープンゼミ最終回でした!オープンゼミ最終回は2名の4年生の先輩の卒論の中間報告発表を聞きました!
4限の中間報告では、花火イベントによる地域活性化というタイトルで花火イベントの地域に与える影響について過去の花火大会の事例を参考にしながら検証されていました。
先輩が東北出身であるということもあり、被災地にも着目しておりとても面白いなと思いながら発表を聞きました!
発表後は各班でディスカッションを行い、発表者に質問をしていきました。
ゼミ見学にきてくれた2年生も積極的に意見を述べて質問をしてくださっていて、来年が楽しみだなと
思いました!(追い抜かれないように頑張ります✨)
5限の中間報告では、都市再開発エリアにおける休憩空間の実態というタイトルで麻布台ヒルズがの緑化空間と中央広場はプロジェクトが掲げる「多様な人々が集い人間の営みを行う」を実現しているかという問題提起のもと検証をされていました。
実際麻布台ヒルズに赴き検証を重ねていて、牛ゼミの特徴であるフィールドワークがここでも体現されているなと感じました!今回の卒論発表を聞いて私も街歩きをしてみたいなと思いました!
そして最後にプロジェクト紹介を行いました!
今までのオープンゼミでも紹介させていただいているので各プロジェクトだんだん説明が慣れてきている気がします(気がするだけかも…?)
プロジェクトの詳細が気になる方はぜひインスタへ!!
オープンゼミも最終回となり、仮登録も始まった今2年生のみなさんは選考に対する不安があるかと思います。
私自身ぎゅうゼミのESの量の多さに驚きつつ、自分が参加したイベントのことを思い出しながら必死にESを書いた記憶があります(ES締切日に旅行の予定を入れていたのにも関わらず、事前に書き上げないで旅行先から提出しましたガチ焦りしたので、2年生のみなさんは計画的に書くことをお勧めします…)
面接も緊張するかと思いますが、みなさんが今まで活動してきたことやこれからゼミでやりたいことについてリラックスして話していただければと思います!
私は1.2年の時に三田キャンパスにきたことがほとんどなく、面接の日は校舎がどこだかわからず迷い、キャンパスマップを開きながらぐるぐるしていました(緊張で30分前くらいに三田キャンパスについていたのでそれに救われました笑)
2年生のみなさんが後悔のない三田キャンパス生活を過ごせるよう、ゼミ選びなどで気になることがありましたら気軽に各種SNS等でご連絡ください!