22期振り返りブログ【りえさん編】牛ゼミ員として必要なこと

みなさんこんにちは、牛ゼミ22期のりえです。
去年HP係として4年生の先輩方に「振り返りブログを書いてください~!」とお願いしていた身でしたが、あれから1年経っていまは自分が書く立場に。こんな調子でどんどんゼミ生活が終わりに近づくと思うと、毎回のゼミを大切に過ごしたいなと改めて感じます。

このブログは内容なんでもOKなので何を書こうか迷ってしまうところなのですが、メインの読者であろう選考を控えた2年生に向けて(当時私も不安を紛らわすために過去のブログを読み漁りました笑)、牛ゼミを受けるなら持っていてほしい意気込み?気持ち?みたいなものを2つ書きます。

一つ目は、純粋な牛ゼミの活動に対する興味。プロジェクトでもよし、ディベートや三田論でもよし、牛島先生の話をもっと聞きたいでもよし。なんでもいいので、「これなら2年間興味を持ち続けて参加できそうだな」というものを見つけてほしいです。牛ゼミはほかのゼミに比べて活動量が多いのは事実です。ゼミ外で集まることもあるし、夜にZoomで会議をすることもあります。そんな時に、あまり興味がないのに牛ゼミに入ってしまったら、「なんでこんな大変なことやっているんだろう」ってふと我に返る瞬間が来てしまうと思うんです。でも興味があれば、大変でも頑張ろうと思えるし、ほかのゼミ員との結束力も強まってきて、むしろ面白い!楽しい!っていうプラスの感情が湧き出てきます。実際、わたしはめぐるめ八王子班なのですが、もともと食のサプライチェーンに興味があってこのプロジェクトに入り、いまもその興味は変わっていません。だから2年間続けられたのかなと思います。牛ゼミの試験は学生面接もありますが、去年面接官側に立った経験からすると、純粋な興味を持っているか持っていないかって面接官にはなんとなく伝わるんです。だからこそ、自分は牛ゼミのどんなところに惹かれたのか、もう一度考えて整理するといいと思います。

二つ目は、主体的にゼミに参加し続ける姿勢。よくある言葉で言えば、責任感。三田の生活はゼミだけではなく、3年生なら就活、4年生なら卒論と常に両立しなければいけないことがあります。しかも牛ゼミの人はいい意味でタフな人が多いので笑、合間を縫ってバイトをしたり、旅行に行ったりと忙しいのが好きな人が多い印象です^^; なので、その中でも積極的に動いていくぞ!と思って行動しないと、ゼミの活動が滞ってしまうんです。実際わたしもほかのことで手一杯でゼミ活動から距離を置きたいと思うこともあり、周りに刺激されてそれではダメだと反省することもあり…の繰り返しでした。それでも、一度ゼミ活動から遠ざかってしまったとしても、主体性を取り戻してまたゼミに帰ってくることが一番重要だと思います。ずっと同じレベルで活動に参加する必要はないです。ほかの人に頼りたいときはお願いして、その分自分ができる時は全力で活動に参加する、そういう持ちつ持たれつの関係で成り立っているのが牛ゼミです。ぜひ2年生のみなさんには、自分の性格や得意・不得意なことも踏まえて、自分だったらどんな風に主体的に関われるかなと考えてみてほしいです。

かなりメッセージ要素が強い振り返りブログになってしましたが笑、これまでのゼミ活動を振り返っていま感じていることをまとめました。
ここに書いたからには自分への戒めも含めて、残り少ないゼミ生活、興味と主体性を忘れないよう心がけます。最後まで読んでくださりありがとうございました!