こんにちは。15期のあつしです。
僕がめぐるめに入って早くも8ヵ月…
今日は、今年からめぐるめが始めたプロジェクト
『おいしさに30のスパイスを』(略称:おいすぱ)
について振り返っていこうと思います!!
<おいすぱとは?>
「食」は人間の生活から切り離すことのできない部分。
しかし今日では、生産と消費の分断が問題視されています。
そうした現状を踏まえて、我々が学生としてできることは何だろうか?
生産者さんに会いに行って想いを聞き出すこと?
市場の流通に目を向けて、その実情を消費者に発信していくこと?
はたまた、野菜のおいしい食べ方や魅力を伝えることで、消費者により「食」を身近に感じてもらうこと?
きっと、どれも正解になり得るのではないでしょうか。
「食」の裏側を知り、深く学ぶことで、食卓に“情報”という彩りが添えられます。
普段の食事にとって“スパイス”のような働きになる“情報”をどんどん発信していこう!!
というのが「おいすぱ」の趣旨です!
<どんなことをやってきたの?>
いままで私たちが記事にしてきたものをいくつか紹介させていただきます!
・「農家さんのお宅訪問」
今、Facebookやブログを利用して情報発信を行っている農家さんは数多くいらっしゃいます。
その中でも、我々めぐるめの一部メンバーは富山県黒部市の農家さんに直接会いに行きました!!
東京や都会の生活においては、作り手の顔がわからない生活を私たちの多くが過ごしています。
それは決して悪いことではありません。しかし、作り手の顔がわかると“いいことだらけだ”と、会いに行ったメンバーが言っていました。生産現場を肌で感じることは何よりの“スパイス”!!
また、東京にいてもファーマーズマーケットなどで生産者さんから直接農産物を買うことは可能です。皆さんも是非一度、行ってみてはいかがでしょうか…?

・「ビール工場見学」
これを読んでいらっしゃる皆さんの中にも、ビールを嗜好していらっしゃる方は少なくないのではないでしょうか…?
身近なビールについて、もっと詳しく知りたい!!
という訳で、僕たちは大手ビールメーカーのツアーに参加してきました!!
ビールの苦みの由来や、美味しいビールの見分け方・飲み方まで様々なことを教わり、普段より1歩踏み込んだビールの楽しみ方を学びました。
これだけだと、「おいしいビールの飲み方教わって来ただけ?」と思われるかもしれませんね。(笑)
そこで、我々の活動理念をスタッフの方に伝えてみると…
そのビール会社が取引する生産者さんと、その生産方法について詳しく書かれている冊子を1部くださいました。
私たちが普段飲んでいるビールにも当然原料を作る生産者さんがいます。しかし、大規模化が進んだ現代経済において、その生産者さんの顔や生産方法まで知る機会はなかなかありません。
…と思っていたのですが、大手ビールメーカーさんにおいても、生産者さんの想いまでたどり着くことができました。
やはり、生産方法・産地・生産者さんの想いを知ったうえで飲んだビールはとても美味しかったです。

<最後に>
『おいしさに30のスパイスを』の振り返りは以上です。
「食の生産と消費」に関する発見を、皆さんに伝えていきたい。
おいすぱが、あなたの食卓に彩りを添えるきっかけになれば幸いです。
以上、2015年度のめぐるめ振り返り②でした!!