5月29日【第8回本ゼミ】ケーリサ発表②!

はじめまして!25期のゆうすけです!

 

5月末でも意外と長袖シャツやアウターを着れるのはすごくうれしいですよね。

夏服をそろそろ好きなブランドのショップに足を運んで買いに行こうと思い始めました。

 

さてブログですが、去年のゼミ試の前には先輩方のブログを読んで「なんて雰囲気のよさそうなゼミなんだろう…」と思って気合を入れていた(?)ことを思い出します。

 

そんな牛ゼミの魅力が未来の牛ゼミ生に伝わるようにがんばって書くのでぜひ最後までご覧ください!

 

今回のゼミは前回に引き続きケース&リサーチの発表で、3名の発表があり、全員スライド資料や発表内容、また独自の視点から興味深い話をしていて驚きました。

 

というのも前回のゼミでトップバッター組として僕自身も発表を行ったのですが、緊張や本番のシミュレーションを全くしていなかったため、かなりドタバタ状態での発表になり、反省点がたくさん見つかったのです…。

1人目のこのかは「インセンティブシステム」をテーマに中小企業の採用方法などを考察していました。会社選びで高収入という項目はもちろん大切ですが、働く側の動機づけとしてのインセンティブの存在が確かに重要であり、これが様々な要因から採用難に陥っている中小企業ではなおさら大切なことであると知ることができました!

 

また発表の最後には牛ゼミへの感謝を述べる場面があり、このか自身も牛ゼミという場所が大好きなんだなぁと感じました(笑)。

 

2人目のむっちゃんのテーマは「ファミリービジネス」でした。ファミリービジネスとは創業者一族がその企業の所有あるいは経営に携わる企業のことであり、僕自身はじめて知ったビジネスでした。

 

むっちゃんは第1回ディベートで班が一緒で、資料探しからなにまで大活躍の逸材でしたのでケーリサの発表もクオリティが高く、同じグループワークの先輩方も「聞き入っちゃって疑問点がないよ」なんて言っていました。本当にその通りでテーマ説明から問題提起、仮説そして事例紹介に結論まですべてが一貫してわかりやすい発表でした…。

 

こういう何でもできるような優秀な同期に囲まれていること自体が贅沢なことだと実感します。

 

そしてラスト3人目も前回のディベート班で同じだったななかが「サーキュラーエコノミー」をテーマにした発表を行ってくれました!しかし、僕は5限で早退したため発表は聞けず…。今度一対一で聞かせてください^^

 

資料自体はもちろん見たのですが、調査方法がかなり独自的で、実際にテレビ局の関係者にインタビューを行っていて、ななかのエンタメに対する情熱はもちろん、ケース&リサーチに対するそれも同じくらい感じるようなクオリティの高いものでした!

 

ケース&リサーチ発表後には5月に見事誕生日を迎えることができた選ばれし4人のお祝いパーティーが開催され、わいわいがやがやしていたそうです!

 

なかでもななかとはなえはGW中のトガプロ主催春祭り企画中に誕生日を迎えていたので2回もみんなに祝われていつもの5割増しでにっこにこでしたね、いい笑顔だ!

 

はるとは相変わらず牛ゼミ1、ありえないくらい男前なのでどの写真も写りがよく、見惚れちゃいました。僕も他撮りの時にもう少し盛れたらうれしいんだけどなぁ…。自分磨きをがんばります、本当に。

 

しみゆいはあまり話す機会がなかったのですが、ソーシャルプロジェクトで同じユニタメに入り、最近話す機会が増えてきたのでとてもうれしいです!しみゆいはとても上品な雰囲気を纏っており、いつも笑顔なので牛ゼミの良さをとても体現しているような人だと思います!

こんな感じのだらだらしたブログでしたが今回の活動内容と牛ゼミの雰囲気は伝わりましたでしょうか?僕自身ゼミ選びの時は「牛ゼミか、牛ゼミ以外か」でみていたので憧れのゼミで、素晴らしい同期や先輩方と共に毎週活動できていることへの感謝を2か月経った今でも毎日ひしひしと感じてがんばって起きて登校しています。

 

次回はもっと楽しい(?)ブログを書けるようになっておきます!

では次回のブログ更新もお楽しみに~!