こんにちは、15期のあやのです!
2年生の今頃、食い入るように見ていたこの振り返りブログを気づけば書くことになっていたんだなあと驚いています。
2年間、あっという間に時が流れていました。牛島ゼミでの活動は、私にとって【自分がどんな人間なのか】と【どれだけ自分が人に支えられているか】を痛感するものでした。
牛島ゼミに入るとき、私は自分がどんな人間なのかこれっぽっちも分かっていなかったように思います。入ゼミのときに書いたエントリーシートは今見ると顔から火が出ます。読んでくださった先輩方本当にありがとうございます…。
ですが、
牛島ゼミに入りたくて(当時はがむしゃらに)エントリーシートを書いたとき。プロジェクトやディベートで自分とは考え方もやり方も違うメンバーと活動したとき。役職である商ゼミ委員として、ゼミ外の人と活動するとき。
私って、こんなにうまく物事を進められない人間なんだ。私が当たり前だと思っているこの考えって、他の人は違うんだ。
周りへの申し訳なさと自分へのいらだちからくるたくさんのショックを得ました。
それと同時に私はチームで活動する時に、論点を整理する役割につくのが好きなんだ。メンバーのあの子の得意なことって私にはできないな。
という新しい発見も得ました。文章にするととてもちっぽけな発見とショックに見えますが、私にとってはひとつひとつ衝撃的で重みのあるものでした。
そして自分の欠点に気づいてショックを受けたとき、支えてくれたのはゼミ員をはじめとするたくさんの人でした。一緒に落ち込んだり、話を聞いてくれたり、それぞれの個性で補い合ったり。おかげで2年間、素直に自分と向き合いながら過ごすことができました。
「自分ってなんだろう。未熟すぎる!どうにかしないと!」ゼミ員同士で話をすると、よくこんな言葉が飛び交う気がします。
向上心や野心にあふれていて真面目な話をどんなときもできるひとがいることも牛島ゼミの魅力のひとつで、私がたくさんのことを考える場になった理由だと思います。
私が大学生活で一番「こうすればよかったな」「間違えてしまったな」と後悔と失敗を感じるのはゼミでの活動においてです。
ですが、大学生活で一番、自分の選択に胸を張れることも、牛島ゼミに入りたいと考えて志望したことです。
どちらの感情も得られるゼミに入ることができたこと、それだけ一生懸命になって活動をした瞬間があること、そしてこの感情に気づかせてくれるゼミ員がいること、とても幸せな2年間だったなと感じます。
16期のみんな、そしてこれから入る次の期のみなさんが良い2年間だったなと胸を張って言えますように。ゼミ生活楽しんでくださいね!ありがとうございました。