はじめまして!25期のみつきです!
最近暑いのか寒いのかよくわからず服選びが難しいですね。
昨年のゼミ選考の頃に先輩方のブログを読み、それが牛ゼミに挑戦するのを後押ししてくれたことを覚えています。その時は正直自分が書くことになるとは思っていませんでした。うまく書けるかわかりませんが、牛ゼミの活動の雰囲気や良さを少しでも伝えられたらと思っています!
前回の本ゼミでは初回ディベートが終わり、その後25期で打ち上げに行き、一段落とほっとしたのも束の間で、今回のサブゼミでは、B班、C班は先輩方とのディベート準備、A班、D班はディベートの振り返りとケース&リサーチの進捗報告を行いました!
私はD班なので、4限はまずKPTを使ったディベートの振り返りから始まりました。
KPTとはKeep、Problem、Tryの頭文字を取ったもので、それぞれ、これからも続けていくべきところ、問題点、改善や挑戦したいこと、といった視点から振り返るというものです。
私たちの班は負けてしまったのでPやTがたくさん上がりました。ですが、Kの部分も多くありました!
最初に班のメンバーが発表されたときからみんなで平和な班だねと言っていましたが、ディベート期間を通して仲が深まり、振り返りの時間も、負けてしまった悔しさはありながらも、最後には、班のメンバーがそれぞれの良かったところを褒める時間が始まっていて、いいメンバーだなあと心から思いました。

4月に先輩方と班のみんなで夜ご飯を食べに行った時の写真です
この振り返りが次回のディベートにつながるよう努力していきたいです。ディベートのメンターになってくださった先輩方(本当にありがとうございました!)にも成長した姿をお見せできればと思っています。
5限は牛島先生とA班、D班でケース&リサーチの進捗報告をしました。

進捗報告終了後の様子
ですが、ディベートに全力を尽くしていたため、みんなあまり進んでいませんでした。
そして、先輩方とのディベートのないA班、D班にケース&リサーチ発表の後半組が集まっていることが発覚しました。あみだくじで順番を決めたのですが、その時はまさかこうなるとは思っていませんでした。
それと、私のテーマは私の他にもう一人いるのですが、内容が似てしまいそうなので、どうしようかなと悩んでいます。
ディベートの次はケース&リサーチと、大物が続きますが、今の自分にできる精一杯で頑張ろうと思います!

ディベートの内容確認の様子。先輩とのディベート頑張って!
5限後には先輩方とディベートを行う班も来て、内容の確認を行っていました。
どちらの班も準備の時から熱量が凄かったので、先輩方とのディベート頑張って欲しいです!

おまけ
(私がブログ用の写真をほぼ撮れていなかったので、しほちゃんが協力してくれました!
ディベートの時もD班の中心になってくれて本当にありがとう!あの状況であの最終弁論本当に凄かったです!感謝してもしきれません)
久しぶりに空が明るいうちに帰りました。先週の今頃は本番直前で、みんな焦りながら学校にこもってディベート準備を頑張っていたなあと、空を見ながら思いました。
次回のゼミブログもお楽しみに!