こんにちは!24期のすずです⚾
最近は韓国語を勉強したい気持ちが強いです。今日覚えた単語は「어떻게 알았습니까?(どうしてわかったの?)」です!使いどころが謎ですね。牛ゼミ24期には英語、韓国語、中国語…などなど語学堪能なメンバーが多いので、私も見習いたいと思います!
今日のサブゼミでは、5月16日のディベートに向けてグループワークを行いました。
牛島ゼミで行う初めてのディベートまで1か月を切っているということもあり、立論の調整や配布資料の作成に取り組んでいるグループがほとんどです。
時には先輩のお力をお借りしながらも、メンバー同士で試行錯誤していました。自分一人で考えていて分からないことも、グループ内で話すとすっきり解決することは多いですよね。
ディベートは準備から本番まで、チームワークが肝心だなとしみじみ感じました。
私たちD班は何回も話し合いを重ねてきたつもりでしたが、
「相手からここを突かれたらどうするの?」
「どういうスタンスでディベートを進めていくの?」
「相手はどういうところを指摘してくると思う?」
などのご指摘を牛島先生からいただき、自分たちの詰めの甘さを再認識しました
今のうちに力不足を痛感できたのはむしろありがたいです!早速グループで集まる日程を調整して、今日のゼミは解散となりました。
木曜日の本ゼミ前にフリーディスカッションの練習があるので、しっかりと準備して臨みます
肯定側と否定側で教室を分けて作業していたのですが、5限が終わると471教室にみんな大集合しました。立論の進捗具合を話したり、そのまま数人でご飯に行ったりと和気あいあいとした雰囲気でした。
ゼミが本格的に始まって2週間しか経っていませんが、ここまで仲がいいのも珍しいことだなあと思います 立論提出まであと9日。仲間と協力して張り切っていきましょう!!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
次回のブログもお楽しみに