どーも、こんにちは(^^)
12期のかつです!!!
今日のサブゼミはPJ(プロジェクト)の共有でした!
なぜそれをするのかって?
もとから共有しているはずだって?笑
もちろんどのプロジェクトがどのような進行状況か、という把握はしています。
なぜそれを改めてするのかというと、もうすぐ第二回入ゼミ説明会があるからです!!!
人に何かを伝えるには、自分自身がしっかり理解していないといけません。
理解しておらず、暗記したものでは、自分の言葉ではなくなってしまい、表面的なところしか伝わりません・・・
みなさんも暗記した原稿だけをよんで失敗したプレゼンなどはありませんか?笑
少なくとも私にはあります・・・・
しかし、矛盾するようですが、たとえ自分の言葉で語れたとしても、それが相手に伝わるとは限りません!
相手が何を求めているのかを見極め、端的に、かつ実体験を踏まえ話すことが大事だと
身をもって感じました(^0^)
今までは、どこへ行っても説明を受ける側、でもひと度立場が変わると、視点をおおきく変えなければいけないのですね・・
これも一種の当事者意識なのかぁ!
最後は先生からのお言葉でした(^^)
ゼミに入って早くも7ヶ月ちょっと。
はじめて、産業史をする意味、PJの意味を教えていただきました。
詳しいことは、ぜひ牛島先生に聞いてください!!!
語っていただけると思います!
入ゼミ説明会など今後も様々なイベントがあります!
ぜひ牛島ゼミを覗いてみてください!!!!
それでは(^0^)/