16期振り返りブログ【北西編】~牛への道~

16期のニャースです。

いきなりですが、僕は牛島ゼミに入って良かったと思っています。その理由は大きく分けて2つあって、1つ目はゼミに入る前に立てていた目標を達成できたから、2つ目はゼミに入る前には想像もしていないかった収穫があったからです。

僕がどのような理由で牛島ゼミを志望していて、入ってみて実際どうだったかということは以前のブログでも少し書きました。また、ある程度ゼミの説明を聞けば、ゼミの活動を通じでどんな経験をしてどんな成長ができそうかということは結構簡単に想像できると思います。でも、どれだけ真面目にゼミ選びを真剣に頑張っても、実際にゼミ生になってみないと分からないことって少なからずあって、そのなかでも一番大きかったことについてこれから書いていきたいと思います。
 

「8単位の中に∞がある」

これを読んで下さっている(特に2年生の)人は、「ゼミ」って聞いてどんなことをイメージされるでしょうか?「論文」とか「ディベート」とか「ソーシャルプロジェクト」とか様々あるかと思います。では、ゼミ生である僕にとってのゼミはというと、何か具体的な活動だけでなく、「ゼミ員と共有している空間とか考え方」のような、つまり

「牛島ゼミっぽいこと」全部含めて「ゼミ」です。

どういうことかというと、例えば、他のゼミ生がゼミ以外の場所で取り組んでいることに関心を持ったり、その頑張る姿に刺激を受けたり、あるいは、自分の身の回りの出来事からゼミ生のことを考えたり、興味関心の範囲が広がったりといったように、通常のゼミ活動以外でも「ゼミ」という括りで物事を考えているということです。あんまり伝わっていないかもしれませんが、通常のゼミ活動以外にも、授業があったりサークルがあったりバイトがあったり就活があったり、色んなことで忙しいなかでも常に「牛島ゼミっぽいこと」が頭の片隅にありました。

これは、ゼミを頑張ろうという志のある学生が集まり、密に活動して切磋琢磨し合い、仲良くなれる牛島ゼミだからこそだと思うのですが、2年生の頃は同期や先輩後輩とどんな関係になるかということまでは正直想像できていませんでした。単に「グループワークが多い」ということ以上に、大事な時間を一緒に過ごしたなという実感があります。良い仲間に恵まれて、ゼミ活動以外でも良い影響を受けることができたことで、三田生活が凄く充実したなと感じています。

「牛的人生は続く」

さて、テーマが「振り返りブログ」ということなのですが、先に述べた、言うなれば「牛島ゼミビッグバン理論」に照らし合わせて考えてみると、ゼミ生活はまだまだこれからです。2年間学んだことを生かしつつ、これからも「牛島ゼミっぽいこと」を大事にしながら社会で大活躍していきたいと思います。

えーっと、まだまだ書きたいことはそれこそ無限にあるわけですが、締め切りギリギリに書き始めた僕に残された時間は有限(というかあと15分)なので、このへんでおしまいにしたいと思います。

散々無限の話をしてきましたが、2年生にとってはもうすぐそこにゼミ試験が迫っていることでしょう。そして、その先にある三田生活は本当にあっという間に終わります。一瞬一瞬を大切に、有意義な時間を過ごしてください!

ここまで読んで下さった皆さん、ありがとうございました。