12月14日【卒論中間発表⑦】~先輩牛の膵臓を食べたい~

こんにちはっ!お待たせしましたっ!大人気ブロガーのきょうちきですっ!

…誰も待ってねーよと声が聞こえてきそうですが、そんな声にもめげず書きます(^з^)-☆

12月に入りまして、まさに師走、みなさんバタバタしていますね。特に3年生は箱根旅行に行った方もいれば、留学準備をしている方、せかせかクリスマスプレゼントを調達している方、女子会に飛び入り参加する方など様々な人がいます!

あ、全部僕でした。(○゚ε゚○)プププw

すみません、茶番すぎました。時間返せよとおっしゃった方、あなたは正しいです。

そういえば、今年の漢字発表されましたねぇ…。えっ?僕のも聞きたい?はいはい、分かりました、答えます、答えますよ┐(‘~`;)┌(←誰。笑)

んー、強いて言うなら「温」ですかね。ゼミ中心に動いた一年でしたが、この一字に尽きます。もちろん大変なこともありましたけど、一年通して楽しくて、気持ち的にも温かく穏やかでしたし、人の温かさもたくさん感じました。これも全てゼミ員のおかげです。素敵な年でした。ありがとうございます。来年もどうぞよろしくお願いします。

そろそろゼミのこと書きますかね。笑

ということで、第3回ゼミ見学のレポートです!
見学開催も3回目、これまで参加して頂いた2年生のみなさん、ありがとうございます。

実は僕も昨年の今頃、牛島ゼミのオープンゼミに友達の付き添いで参加しました。当時他に志望しているゼミがあり、牛島ゼミにはたまたま参加することになったのですが、そこでゼミのキラキラした先輩、温かい雰囲気、優しそうな先生に一目惚れして、このゼミに入ると決断しました。それほど良いんです、このゼミ。ぜひ一度、実際に入ゼミイベントに来てご自身の目で確かめてみてください。優しい先輩代表としてお待ちしております。

さて、みなさんがもう来年の牛島ゼミの入ゼミイベントに参加したくてたまらなくなりましたところで、いよいよ本題、本日行われました4年生の卒論中間発表の報告に参りたいと思います。

本日のゼミは4年生3人の発表で、いつもの通り和やかな雰囲気とほどよい緊張感の中で行われました。

最初の発表者はIさんでした。Iさんのテーマは「バリアフリー旅行商品を取り扱う経営判断」です。実際にバリアフリー旅行製品を扱っている旅行会社がいかにしてそれらを取り扱うようになったのか、取り扱うことができたのはなぜかを出発点として検証を進めていました。検証はバリアフリー旅行商品を取り扱う企業へのインタビュー調査を中心に行われ、「バリアフリー旅行商品を継続して販売するには、利用客や需要が一定数あることがわかっていることや、本事業と連動していることが必要である」という結論に至っていました。牛島ゼミのソーシャルプロジェクトの一つであるunispoの理念にも通じる点があり、大変興味深く聞いておりました。

2人目の発表者はMさんです。テーマは「青森市中心市街地から考える『新規出店カフェの成功要因と中心市街地再生へのメカニズム』」です。Mさんの地元青森県青森市の中心市街地の再生の足がかりとして、市街地にあるカフェを研究対象とし論文執筆を行なっていました。最終的には青森市街地には再生の兆しがあるとした上で、今後カフェが成功する要因を「専門性に特化しある分野に強みを持ったお店であること、チャレンジ店ではなく、コーヒー販売やカフェ経営の経験があること」と結論づけていました。個人的には、同郷の先輩なので食い入るようにプレゼンを聞いていました。

3人目の発表者はHさん、テーマは「起業支援策としての副業制度研究」です。日本がこれから世界での競争力をつけていかなくてはならないとした上で、起業をより身近なものにするためにはという視点から検証を進めていました。Hさんが最も主張したのは「副業制度がある会社の社員は、副業制度がない社員より起業家になりやすい」ということです。これを先行研究と実際の企業の方へのヒアリングを中心に証明していく形でプレゼンが為されました。内容もさることながら、Hさんのプレゼン力の高さに脱帽しました。

3人ともゼミの特徴でもあるフィールドワークに力を注ぎつつ、それぞれの問題意識に基づいたテーマを研究しており、これもまた牛島ゼミの魅力の一つです。また、みなさんソーシャルプロジェクトや三田論、ディベートで培われた論理的思考力、批判的思考力、実証力をふんだんに使って論文を作成していました。まさにその人らしさの集大成という印象を強く持ちました。僕はまだ先輩方の足元にも及びませんが、いつか追いつき追い越せたらなと、また後輩にそんな姿を見せられたらなと思いました。(誰だ、浅いって言ったの)

そんなこんなで長くなりました、最後までこの拙い文章を読んでくださった皆さん、ありがとうございます。

年末年始にかけて、たくさんイベントがあると思いますので、前ブロガーのはるさんのようにならないよう、体調にはお気をつけてお過ごしください!それでは、また!