【13期ゼミの振返り「牛島ゼミに入ってからの変化!」−中村編−】

牛島ゼミに入ってからの変化!

こんにちは!13期の中村です!
仮登録も終わり、いよいよゼミ選考が近づいてきましたね。倍率を気にしながらソワソワしていた2年前が懐かしいです。

今回も、ゼミ生活を振り返っていきたいと思います。私の中でゼミに入ってからの生活は今までの学生生活と大きく変わりました。
ゼミ生活を振り返ってみて、特に印象に残っているのが「ディベート」です。

私が2年生だったころ、牛島ゼミの先輩がオープンゼミでディベートをしているのを見て、強い憧れを持ちました。しかし、今振り返ってみると、2年生の私は、憧れはあったものの、自分が先輩方のようにディベートをしているイメージはあまり持っていなかったように思います。

実際に、ゼミに入ってからディベートをしてみると、自分たちの論を作るための資料探しに苦戦したり、相手チームの主張にどう反論してよいか分からなかったり、困難の連続でした。量的緩和政策やCSRなど、毎日ディベートのテーマ内容が頭の中をぐるぐるしていました笑

そんな中、チームのみんなでマックで一日中話し合ったり、Skypeでディベートのシミュレーションをしようとしたり(しかもチャットで…無謀です笑)、立論の提出期限に間に合うかヒヤヒヤしたり、全てが初めての経験でした。

そんな日々を繰り返していくうちに、分からないながらも「勝つ」という目標のためにチームで活動していく面白さを感じるようになりました。

正直、ディベートリーグに出場しようと決めた自分は、「憧れはあるけど、論理的に発言するのは苦手だし、難しそうだなぁ…」と思っていた2年生の頃の自分からは考えられませんでした。苦手だと思っていることも挑戦してみると案外面白い、楽しいと感じることができたのは私の中での大きな変化でした。

実際にディベートリーグは今までで一番熱くなれた経験だと思います。

ゆりかさん1

また、挑戦してみようと思うことができたのは、間違いなくこのゼミに「お互いを高めあうことのできる環境」があったからです。

私にとって、牛島先生、先輩、同期、後輩の存在は本当に大きいものでした。この2年間を振り返ってみて、大変なことも楽しいと思えたのは周りの人たちのおかげです。上手くいかなくてもやもやしていたり、悔しかったこともありましたが、基本的に笑っていた思い出の方が多いです笑

他のゼミ員も書いていますが、本気になれる環境がこのゼミにはありました。自分たちが納得するまで議論することができました。

そして、グループワークをしていく中で、他のゼミ員がこんなに頑張っているのだから私ももっと頑張らなきゃと思うことがたくさんありました。

それは、今まで与えられた課題をただこなすだけであることが多かった私にとって、非常に大きな刺激となりました。実際にどのくらい貢献できていたかは分かりませんが、「このチームに何が貢献できているんだろう、自分にできることは何だろう…」と考えるようになったのは私にとって大きな変化です。

この2年間、企業と合同で新商品開発を行ったり、視覚障害者の方も使えるルートマップを作ったり、合宿では富山の限界集落を訪れたり本当に色んな活動をしてきました。(よく友人にゼミの活動のことを話すと驚かれます)

普段の学生生活ではあまり関わることのない方々との出会い、ゼミの中でのお互いを高めあっていくことのできる環境から、多くの刺激を得ることができ、充実したゼミ生活を送ることが出来ました。本当に牛島ゼミに入って良かったです。

牛島先生、同期、先輩後輩の皆さん、ありがとうございました!!

2年生の皆さんも本登録まで、「自分がどう変わりたいか」を考えて、納得のできるゼミ選びをしてください。そして、その熱い思いをゼミ選考の時に伝えてみてください。

残りの学生生活を有意義なものにすることができるよう願っています!!

ゆりかさん2